top of page
理事長あいさつ
理事長からのメッセージ(設立趣旨より)

  平成26年度内閣府発行の高齢社会白書の高齢者の健康(19頁3-1)に「高齢者の半数近くが何らかの自覚症状を訴えているが、日常生活に影響がある人は5分の1程度」とあります。平成22年の厚生労働省の「入院者を除く健康意識調査」で「良い」「まあ良い」「ふつう」とする人が60~64歳では69.4%、85歳以上では46.8%の人が「良い」「まあ良い」「ふつう」としています。平成25年の同じ調査では60歳代が84.2%、80歳以上では62.2%とさらに増えており、(入院者を除く)5人のうちの4人の高齢者は元気(または普通)に暮らしているという現状があります。

経済状況でも「暮らし向きに心配ないと感じる高齢者は約7割。80歳以上では8割」となっている(同15頁2-1)。その一方で要介護者等数は平成13年が約287万人、平成24年は約546万人と、この10年余りで約二倍に増加しており、老々介護の問題も深刻になるなど、介護予防への取り組みが重要視されています。

 

「要介護の方々をどう支えるか」に関しては現在、数多くの団体が取り組んでおられますが、私たちは、この5人のうちの4人側の方々に焦点を当て、「この先も要介護になりたくない高齢者の心意気」を尊重し、「最後まで生きがいを持って過ごせる環境づくり」を応援することで、介護予防の一端を担えると確信しています。

健康増進の軸として、コミュニケーション文化の最も古い形の一つである「ペアダンス」を導入することが有用だと考えております。

殆どすべての「ペアダンス」は、他者とふれあいながらの共同作業であり、「1人では完結できない作業」です。よって、「ペアダンス」に取り組むことは、お互いを思いやる心、お互いの存在を尊重し合う心を育みます。また一方、人体的な反応として、リズム運動や、肌と肌が優しくふれあうことで、セレトニンやオキシトシンといった幸せを感じるホルモンの分泌を促します。幸せを感じることの身体的効果は計り知れません。

私たちの提唱する「健康ペアダンス」は、高い身体能力や経験が求められるものではなく、だれもが楽しめ、健康増進に寄与するよう効果的にアレンジされたものです。これまでの活動において、心身症や対面恐怖症、鬱や不眠などの症状が軽減したり、相手の体調の変化を察知するなど、様々な好影響が報告されています。

  サロンや老人会などで、新しい挑戦や楽しみを見出した人は他者を活気づけます。このような高齢者たちが今度は主体者となって、相手を思いやる温かい心や互いの存在の尊さといった、人として大切なことを手から手へ、孫や子供たちに楽しみながら伝えてゆく。そのようなイベント等を企画・運営します。これは高齢者たちの生きがいの発見にも繋がります。

子供たちは地域の中で、世代を超えた生のコミュニケーションを肌と肌をふれあいながら、技を競うのではなく、思いやりの心を発揮し合うことを学びます。

これは<生きる力>を学ぶ場となります。

 

デジタル化が進み、人と人とのコミュニケーションの場が激減する中で、痛ましい事件や問題は後を絶ちませんが、世代を超えたコミュニケーションを肌で学んだ子供たちはやがて、このような社会問題を抑止する発想をもった新しい潮流を生み出すことができると確信しています。

 

高齢者が健康でいきいきと活動する姿を孫や子の世代にフィードバックすることが、そのまま社会貢献に繋がっているという自覚を、多くの人がもてるようになることは健全な社会にとって大きな喜びです。このような正のスパイラルづくりの一環として「健康ペアダンス」を多世代に亘り普及させることは、老々介護でやむなく退職したり、介護する側の時間や職種の制限によって婚期を逃すことによる少子化対策にも、時間は要しますが有効だと考えます。    

 

介護予防に繋がる様々な活動は、できるだけ若いうちから開始する必要があります。その啓発や環境作りのため、「健康ペアダンス」に限らず色々なペアダンスや文化的交流の場を設け、多様なコミュニケーションの機会を提供し、思いやりや相互理解等、好循環醸成の一端を担っていこうと思います。

スクリーンショット 2025-04-07 8_edited.jpg

プロフィール

  ロビーナ / 今 井  義 子

・NPO法人日本健康ペアダンス協会理事長

・外房ルエダインストラクター

・介護予防指導員

・介護予防健康アドバイザー

・きもの着付け講師

・大網白里市「外房キッズこども会」(元)会長

・大網白里市社会福祉協議会(元)理事

・大網白里市国際交流協会理事

 

 東京都品川区出身、千葉県大網白里市在住。五人兄弟の三女として生まれ、男兄弟に挟まれ、やや逞しく育つ。地元の公立小中学校を卒業後、都立赤坂高等学校へ入学。高校2年に進学の頃、当時体調不良だった父親の稼業を助けるため、定時制高校に編入学し、十年間、電気工事の現場の仕事に就く。当時は工事現場に女性の存在が皆無だった時代、現場仕事に就いた女性の先駆者であった。「女を現場に連れて行くのはなあ…」とつぶやいた父親の心情からしても、当時は女性が現場にはいることが、どれだけ異例であったかが物語られる。しかし、初めのうちは、小馬鹿にしたような態度の現場の職人たちも、父の娘の芸術的で且つ実用的な仕事の仕上がりぶりに、一目置くようになっていったという。現場仕事の傍ら、人工透析を受けていた祖母のため、糖尿病などの食事療法の研修を受け、数年間介護にあたる。大家族で、決して裕福ではない家庭環境の中、十代から日本舞踊、茶道、着付けなど、日本文化が好きで、若いうちに学ばせて貰ったことを今でも感謝している。

 

 

 

 

 

 

日本古来の伝統を大切にしながら、二十代から社交ダンス、三十代でジャズダンス、ラテンダンスを学び、四十代でキューバンサルサを学ぶ。それらの経験からペアダンスの持つ優れたポテンシャルを発見。

2015年、健康維持やコミュニケーションツールとしてペアダンスを世に活かそうと、7年間勤務した千葉県内の金融機関を退職し、同年8月「NPO法人日本健康ペアダンス協会」を設立。高齢者がいきいきと活躍し、「元気でいること自体が既に社会貢献 」であり、人前でペアダンスを披露することで「高齢者自身が報酬を貰える」。そんな「高齢者がキラキラしている素敵な地域づくり」を目標に、様々な活動に取り組む。同年、キューバ渡航にて、(ナルシソメディナ:Narciso Medina、ラサーロ・ノリエガ:Lázarooriegaダンスカンパニー)にて、ソン、ルンバ、サルサを学ぶ。現地キューバで、お世話になったあるご家庭では、夕食後音楽がかかり、何処からともなく、ご近所さん達が集まり、サルサやソンを踊りだす…。

そこには、九十代の曾祖母と十代後半の青年(曾孫)が、曾祖母をいたわりながらも、楽しそうに踊る姿が。何とも心温まるシーンに、より一段とペアダンスの可能性を確信。

 健康ペアダンスでは、テクニック中心の一方的な指導ではなく、「こころ」を大切にした女性目線のきめ細かいサポートで、会員の「優しい気持ち」を引き出し、日本舞踊からくる柔らかい和のエッセンスで「ケンペア」という新しいペアダンスのスタイルを確立している。独自のワークを用いて行う健康指導は介護予防分野からも注目。

 ダンスLIVEイベントではボーカリストとして活動。古き良き邦楽をダンスアレンジした作品『外房アミーゴス・1』を2015年にCD化。個性的で明るく元気な歌声は、多くの方から「元気をもらえる」と好評を頂いている。

2018年 オリンピックに向けた地域振興事業として、大網白里市内の有志らと【ゴリンルエダプロジェクト】を発足。介護予防と生きる力教育を両立させた『外房ルエダ(異世代交流ダンスの輪)』を、外房の旗印として発信するべく、千葉県知事を含む各自治体に提案。

2020年コロナ禍に突入し、本協会の活動を見合わせる。

​2023年5月、新型コロナ感染症の第5類移行に伴い本協会の大網サークルを試験的に再開。

2024年4月より、大網サークルに加え、いすみサークルの再開。

2025年現在、本協会10周年を迎えつつ、​千葉県の外房を中心に活動。高齢者の介護予防や、子ども達との異世代交流に努め、プロドラマーを目指す長女、イラストレーターを目指す長男、大学入学した次女、高校受験を迎えた次男、高齢だが元気で毎日出かける父(笑)などなど、多世代で賑やかに暮らしている。

キューバ画像.jpg
キューバろべちゃん家.JPG
今井雅叙園 画像.JPG
bottom of page